天妙国寺について

日蓮大聖人

宗祖日蓮大聖人は、鎌倉時代の貞応元年(1222)、安房国小湊(現在の千葉県鴨川市小湊)に、漁師の子として誕生されました。12歳のときに清澄山に入り、16歳で出家されると、比叡山をはじめ高野山、南都(奈良)など各地の諸大寺で一切経を学び、法華経こそ末法の衆生を救う唯一の教えであると確信されました。そして、建長5年(1253)、32歳の春に故郷・清澄山の山頂で初めてお題目をお唱えになり、立教開宗を宣言されます。大聖人は故郷を離れ、時の政治の中心であった鎌倉を拠点に、積極的に辻説法や幕府への諫暁をなされます。

当時、鎌倉幕府の権威は弱体化し世の中は乱れ、また相次いで起こる天災地変や蒙古の襲来など、社会不安が増大していきました。大聖人は、末法の世を治める教えは法華経しかないとの信念を『立正安国論』に表明して幕府に進言、世の人々には法華経の尊さを説き、念仏をはじめ他の宗派をやめて改宗するよう迫りました。しかし、烈しい大聖人の布教の姿勢は、幕府や他宗信徒の怒りを買い、罵詈雑言を浴び、投石を受け、草庵は焼討ちされ、さらには伊豆配流になるなど数々の法難に遭われます。それでも日蓮大聖人はひるむことなく「不惜身命」を信条に布教を続け、誤った教えを弘める他宗の批判を繰り返されたために、ついには龍ノ口での法難、佐渡への配流となりました。

極寒の佐渡でのお暮らしは困窮を極めましたが、ここでも大聖人の正法弘通のご精神は衰えることなく、教義の集大成ともいえる『開目抄』『観心本尊抄』をはじめ多くの御書を著し、また大曼荼羅ご本尊を書き顕されています。あしかけ4年におよぶ佐渡配流を許された大聖人は、鎌倉に帰り三度の諌曉を行います。幕府も、蒙古襲来など予言を次々と的中される大聖人のお力を認めますが、国力を挙げて法華経を信仰せよ、との願いはついに聞き入られることはありませんでした。

文永11年(1274)、大聖人は法華経信仰の道場を求めて身延山へ入られ、以後9年の間、弟子や信者の教化と法華経の行者として修行に専念されます。61歳になられた大聖人は、数々のご法難と身延山中での厳しい生活により、日を追うごとに病が重くなられました。そこで養生のため、身延山を下りて常陸国へ湯治に向かわれます。途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区)の池上宗仲の邸に招かれますが、弘安5年(1282)10月13日、弟子信者が見守るなかついにこの地でご入滅されました。

大聖人は、「末法に法華経を弘めるものには大きな苦難があるが、それにひるまず法華経を弘めよ」というお釈迦さまのお言葉を深く心に刻み、数々の苦難に立ち向かい、生涯を法華経に捧げられました。その尊いご精神は、いま私たち顕本法華宗に正しく受け継がれています。

お問い合わせ

永代供養納骨堂・合祀堂のお問い合わせ

0120-961-258







一般墓地・法事・その他のお問い合わせ

03-3471-7921

※開苑時間/午前9時~午後4時30分(年中無休)

お問い合わせ